このコーナーでは、ポーランドの歴史や文化に加え、これまでショパン国際ピアノコンクールinASIAの審査員を務めてくださった先生方による演奏会やマスタークラス等の動画をご紹介しています。
【ポーランド文化講座シリーズ】ポーランドってどんな国?
動画制作:ポーランド広報文化センター
ポーランドの民族舞踊 NEW!
ポーランド基本情報
ポーランド食文化の歴史
ズパ・ポミドロヴァ(トマトのスープ)レシピ NEW!
伝統料理の紹介:ジュレック(ライ麦スープ)レシピ① NEW!
伝統料理の紹介:ジュレック(ライ麦スープ)レシピ② NEW!
ポーランドの世界遺産
ポーランドに縁のある日本の各地
インタビュー
ピオトル・パレチニ先生(全編英語)NEW!
Sunday Chopin Recitals
主催:ポーランド国立ショパン研究所 / 会場:ショパン生家(ジェラゾヴァ・ヴォラ)
カロリーナ・ナドルスカ先生 NEW!
「17のポーランドの歌 Op.74」より 願い、春、指環、酒盛り
マズルカ イ短調 Op.68-2、ハ長調 Op.67-3、ハ長調 Op.56-2
ノクターン 変ニ長調 Op.27-2
ショパン/ゴドフスキー ワルツ ヘ短調 Op.70-2
ワルツ 変ニ長調 Op.64-1、嬰ハ短調 Op.64-2、変イ長調 Op.64-3
ピオトル・バナシク先生 NEW!
ポロネーズ 嬰ハ短調 Op.26-1
ワルツ イ短調Op.34-2
ポーランドの民謡の主題による幻想曲 イ長調 Op.13
マズルカ ト長調 Op.50-1、変イ長調Op.50-2、嬰ハ短調 Op.50-3
ノクターン 嬰ヘ長調 Op.15-2
ポロネーズ 変イ長調 「英雄」 Op.53
シュチェパン・コンチャル先生
ポロネーズ 変ロ長調 (WN 1)、ト短調 (WN 2)、変イ長調 (WN 3)
マズルカ 作品17 第1番 変ロ長調、第2番 ホ短調、第3番 変イ長調、第4番 イ短調
マズルカ 作品24 第1番 ト短調、第2番 ハ長調、第3番 変イ長調、第4番 変ロ短調
ポロネーズ Op.26 第1番 嬰ハ短調
第2番 変ホ短調
マグダレーナ・リサク先生 NEW!
ショパン:ノクターン ロ長調 Op.62-1
スクリャービン:ピアノソナタ 第5番 Op.53
リスト:巡礼の年 第1年「スイス」「ワレンシュタットの湖で」
リスト:イゾルデの愛の死(ワーグナー)
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ケヴィン・ケナー先生(共演:アポロン・ミューザゲート弦楽四重奏団)NEW!
ヨアンナ・ドマンスカ先生 NEW!
ワジェンキ宮殿ショパンコンサートシリーズ
主催:ショパン協会(ポーランド)・Stołeczna Estrada / 会場:ワジェンキ公園内・ワジェンキ宮殿ソロモンホール(ワルシャワ)
マリア・シュライバー先生 NEW!
エチュード ホ長調 Op.10-3
マズルカ ト短調 Op.24-1、ト長調 Op.50-1、嬰ハ短調 Op.50-3
舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
ブロニスワヴァ・カヴァラ先生
舟歌 嬰へ長調 作品60
ノクターン 変ホ長調 作品9-2
幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変イ長調 作品22
マスタークラス
アンジェイ・ヤシンスキ先生 NEW!
ヴォイチェフ・シュヴィタワ先生 NEW!
ポーランドの街
ワルシャワ(制作:Expedia)
ポーランド旅行 (制作:World Tour)